税理士と人事・労務は一件つながりのないように見えてしまいます。しかし、会社では、タイムカードの作成などの労務管理を行った上で給与に反映させるということが必要であり、税理士でも人事や労務の管理を行うことが出来るのです。
人事や労務に関しては、給与改定等でお給料を上げれば従業員のモチベーションアップにもつながりますし、労使トラブルを防ぐことにもつながります。人事や労務について税理士に相談することで、相談費用の削減につながりますので、人事や労務に関してお悩みのことがございましたら、お気軽に税理士までお問い合わせください。
税理士法人高津会計事務所では、東京都世田谷区を中心として、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県の広いエリアで「遺留分」、「資産税」、「合同会社設立」などに関する税務相談を受け付けております。「人事・労務」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
人事・労務
税理士法人高津会計事務所が提供する基礎知識
-
税務申告
会社や個人事業主の方は、毎年1回「税務申告」を行う必要があります。会社であれば「法人税」の申告、個人事...
-
年末調整
年末調整とは、毎年の年末に給与から天引きされた所得税の清算を行うことを言います。会社にお勤めの方は、会...
-
資金繰り表作成支援
会社の収支をはっきりさせるための資料として、「資金繰り表」というものがあります。この表を作成することに...
-
課税遺産総額とは
課税遺産総額とは、「相続税の課税価格」のことで、相続税の対象となる資産の価値という意味です。これには住...
-
会計・税務
会計・税務は会社にとって最も大事な「お金」が絡んでくる分野です。いくら業績が順調であれど、キャッシュフ...
-
相続税申告が必要となるケース
相続税の申告が必要になるのは ①遺産総額(課税価格)が基礎控除額を超え、納税義務がある場合。 ②申告が...
-
設立・開業
近年、脱サラして会社を立ち上げる方や、個人事業を副業としてはじめられる方が増えてきています。しかし、い...
-
遺留分とは
相続の際には、「遺留分」というものがあり、この遺留分には注意しなければなりません。遺留分とは、相続の際...
-
相続税の基礎控除額
基礎控除とは、被相続人や相続人の年齢や遺産総額の多寡などを問わず、どのような相続においても利用できる控...